ロゴ:靴作り教室&オーダーシューズ ももはら靴工房

靴作り教室&オーダーシューズの
ももはら靴工房

大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの靴作り教室のももはら靴工房です。

靴作りここまでやってます

2020/05/18

革靴作り、ここまでやっていますよシリーズ
本日は土曜日1550クラスです。
多趣味なみなさまの活動を教えてもらい、いつも心が痺れています。
そんな素敵な生徒さんの作業の様子です。

Mさま
いわゆる全部のせです。親子抜き、ピンキングお疲れ様でした。
まだ縫っていないのに、作業の歴史が見える様な佇まい。
こんなに風格あってもまだ2号目ぐらいです。(涙)
引き続きアッパーの加工が続きます。

作業イメージ
・折り込み
・玉だし作成
・踵縫い割り
・羽根の飾りステッチ

表を縫ったり裏を漉いたり、機械の空きを見ながら行ったり来たりの作業となります。
目立つ部分ですので気を引き締めていきましょう!

Kさま
オリジナルデザインのホールカットを作成中です。
甲の中央にファスナーをそのファスナー が下がらないように紐を通します。
言葉では伝わりにくいのですが、オサレなデザインです。
出来上がりをご期待ください。

作業イメージ
・裏革の漉き
・裏革の縫い
・表と裏の革を張り合わせ・縫い

自宅に小さい炉をお持ちのKさま。金属を溶かしては紐を通す金具やファスナーに取り付ける装飾を作っています。
出来上がりを見せてもらいましたが、めちゃかっこいいです。
部品を取り付けて、釣り込むのが楽しみ!

Sさま
経年変化が楽しめる革で内羽根シューズを制作中です。
作業が丁寧で、見ていて楽しいです。(実際はじーーーっとは見れませんが。。)
折り込みのカーブが綺麗に出ていて素敵です。
革を踵で縫い合わせて組み立てますが、鳥の羽根の様ですね。そのままどっかに飛んでいきそうです(笑)

作業イメージ
・アッパー折込み
・表のミシン
・裏のミシン
・または中底加工

履き口の折込みが終了したら、ミシンで縫い合わせていきます。
ちなみにですが、アッパーは手縫いでもできますのでご検討ください!

Oさま
シンプルな外羽根シューズを制作中です。
ミシンは久しぶりとおっしゃっていましたが、綺麗な縫いです。
飾りステッチの平行っぷりが素晴らしいですね。
釣り込みが終了しましたので、いよいよウェルト縫いに入ります。

作業イメージ
・ウェルト縫い

すくい針を差して抜いて糸を通してかけて引いてを繰り返していきます。
下穴のラインをイメージしながらウェルトの窪みに針が出る様に調整するのがポイントです。
集中されると息が止まってしまうOさま。酸欠にならない様に気をつけていきましょう!

教室からは以上です