大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
隔週コースIさんのTストラップ。 丁寧に、本当にていねいな作業でここまできました。 木型に乗せただけですが、 もう可愛いです。 これにヒールとがついたら最強です!
...続きを見る
Nさん。 6センチのヒモグつを作成中です。 底付けも終わり、作業もそろそろ終盤です。 最後の山場、ヒール付けに取り掛かっています。 取り付けるヒールはそのままでは高すぎるので ちょうど良い高さまで削っていきます。 この削...
アッパーを作成中のHさん。 ゴムのりで革を固定しミシンかけの準備です。 いざ。ミシンかけ。 今回は飾り穴を入れているので、ダブルステッチで縫います。 ミシンの幅を平行に均一に保てるよう、ラインを引きながら ...
パンプス作りにはグラインダーが欠かせません。 靴底の加工はほぼグラインダーを使って処理します。 寒い中、窓を開けて中底を削るHさん。 大きさを確認しながら慎重に削っています。 何度かチェックし、木型にぴったりの中底か完成...
教室では、写真からデザインをおこして型紙を作ることもあります。 実際作ってみて、イメージとちょっと違う場合もありますので 何度か試作と言いますか、仮履きを作ります。 イメージもさることながら、裏革を付けた場合どうなるんだ...
Oさんのセパレートパンプス この辺りの工程は ほぼ力仕事です。 鍛冶屋さんのような音がします。
Iさん。 仕上げた靴で海外に出かけられた際に、知らぬ間に踵が取れていたとのことで 踵の張替えを行っています。 で、修理をするからと机の上に並べられた靴ですが。 よく見ると踏まずの部分に何かしら印が。。。。。 ...
ここのところ、踵の芯や裏の革を手ですいていく作業をする方が多いです。 踵の芯や靴の裏側の革など、見えない部分の加工となり、大変地味ですが キチンとすくことでその後のつりこみやアッパーに革の厚みが響かない など、縁の下の力...
生徒さんの中に革を扱う仕事をされている方がいらっしゃいまして 時々端切れを持ってきてくださいます。 我々もワークショップでは靴作りの過程で出た端切れを使って キーカバーや印鑑ケースなどの小物を作っていますので 持ってきた...
Sさん。本作製のつりこみ中です。 かかとの位置を決めて、左右のバランスを見ながら革をたたんでいきます。 革をたたむ前に動かないように釘を打って固定していきますが、 釘に対して垂直にハンマーを入れないと釘が曲がってしまい、...