手作り靴教室の生徒さんを募集しています
2019/01/19

始めて靴作りを始める生徒さんは、靴作りは何だか難しいそうで自分で作れるのか、ちょっぴり不安だなと思う方がほとんどです。
靴作りは何よりも「つくるぞ!」という気持ちががあれば大丈夫です。
一つ一つの作業は得意なものとそうでないものと色々あります。
苦手なところはそっとサポートしながら時には、励ましながら一緒に靴作りをお手伝いしますのでご安心ください。
完成までの作業を楽しみながら進めていただければと思います。
靴の基本となる木型はその方の足を採寸してサイズに合わせてつつ、出来るだけ綺麗に見えるように作っています。
木型を見て「ホントに自分の足だ~」としみじみとされる方もいます。
靴を作ったあとに履き心地やつま先の形の調整を行いますので、作る程好みの木型となっていきます。
デザインはいくつか押さえるポイントがありますが、ほぼ自由に決めてもらっています。
憧れのあの靴をオマージュしたり、ご自身のアイデアを存分に発揮出来ます。
また、デザインから仕上がりの素材選びまですべてご自身で決めますので世界にひとつのオリジナルの靴になります。
生徒さんも20代から60代と幅広く、職業もさまざまで男女比も半分くらいです。
靴や靴づくりの話題で盛り上がる方、黙々と作業されている方、実験的に作られている方と教室での作業スタイルもそれぞれです。
ちょっと変わった特別な習い事やお稽古に靴作りはいかがですか?
少しでも興味を持った方、迷っている方はお気軽にお問い合わせください。
募集中のコース
通常コース、チケット制コースの2つをご用意しています。
通い方のお好みに応じて申し込みください。
通常コース
入会金:10,000円 月謝:10,000円 月4回:一コマ2時間30分月4回コース。
じっくり靴を作りたい方、靴の作り方を覚えたい方向けのクラスです。
土日クラス
土曜日 | 10時−12時30分クラス | 1名 |
13時10分−15時40分クラス | 2名 | |
15時50分−18時20分クラス | 2名 | |
18時30分−21時クラス | 1名 | |
日曜日 | 10時−12時30分クラス | 1名 |
13時10分−17時40分クラス | 満員です | |
15時50分−18時20分クラス | 2名 | |
18時30分−21時クラス | 3名 |
平日クラス
木曜日 | 11時30分−14時クラス | 1名 |
14時10分−16時40分クラス | 2名 | |
16時50分−19時20分クラス | 3名 | |
19時30分−22時クラス | 満員です | |
金曜日 | 19時30分−22時クラス | 1名 |
チケット制コース
入会金:10,000円 代金:14,000円 4コマ分:3ヶ月有効
要予約(通常コースの方を優先とさせていただきます)スポット的に通いたい方のクラスです。チケットの期限内に4回通うことができます。
入会をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
入会までの流れ
- メールにてお問い合わせください。
ご希望のクラス(曜日と時間)をお伝えください。 - 工房にお越しいただき採寸します。
ご入会金(10,000円)ご用意ください。 - ご希望の靴の形をお聞きします。
写真または絵等あればお伝えください。 - 木型を作成します。
採寸後、2〜4週程お時間いただいております。
翌月、または翌々月からのスタートとなります。 - 教室スタート
材料について
製作する靴によりますがセメンテッド、ステッチダウン、ハンドソーンウェルテッド、ノルウィージャンなどの製法で靴を作っていきます。
道具などはこちらでご用意いたします。
基本的には工房にある材料を使用していただいております。
ご自身でご用意頂く物は特にありません。
靴製作に使用した材料は別途精算致します 。
目安として一足、短靴15,000円〜、ヒール10,000〜となります。
使用した革の量によりますので、ブーツなどの場合はもう少し高くなります。
靴が一足できるまで(約4〜6ヶ月程)
- 木型作成(希望があればご自身でもつくれます)
木型はご入会前に採寸後、 工房にて作成し用意致します。
トゥ(先)の形やヒールの高さのご希望をお聞きし、足の様子をきちんと踏まえて木型を作成致します。 - 靴のデザインを決めます
どんな靴を作ろうかワクワクしながら構想を練ります。
絵やイメージがなくても、ノープランでも構いません。
教室には靴の資料が沢山ありますし、相談しながらデザインを考えていくことも可能です。 - 型紙作成
作成する靴のデザインや写真等を元に型紙を起こします。
靴としてのきちんと履けるようにポイントを抑えつつ、生徒さんのイメージに近づけるようにサポート致します。 - 型紙チェック
一度、紙で組み立てて様子を確認します。
うん!よし!となれば仮履き作成に入ります。
靴のイメージに近づいて来ました。 - 仮履き靴作成
実際に革を切って仮履きの靴を作成します。
初めて触れる革包丁やミシン、漉き機の使い方も本番前に一度体験しますので大丈夫! - 仮履き靴完成
釣込みを終えて仮履きの靴が完成しました。
ここで本番前の最終のチェックをします。 - 靴の中底作り
中底の革を裁断し木型に沿わせます。
ハンドソーンウェルテッド製法等では、ここで溝堀などの加工を行います。
地味に見えますが大事な作業です。 - 靴の革を選びます
出来上がりの靴を想像し、どんな色にするのか多いに悩みます。
憧れのハイブランドで使われている素敵な革を取り揃えております。 - 革を裁断
革包丁を使って革を裁断します。
綺麗に裁断出来ると心も綺麗になりそうです。 - 革を漉きます。
革漉き機や包丁を使って、張り合わせし易いように革を漉きます。
地味ですがとても重要な作業です。 - 革を縫います
いよいよミシンの作業です。
緊張する作業です。
ゆっくりと丁寧に進めます。 - 靴の形に釣り込みます
ワニと言う道具を使って、革を引っ張り叩いて止めて、革の皺を伸ばしていきます。
靴の形が決まっていく大事な作業です。 - 靴底をつけます
本底をつける作業は一番緊張します。
しっかりと圧着して叩いて貼つけます。 - 仕上げ
丁寧にグラインダーでコバを仕上げていきます。
細かいヤスリをかけて色を塗り磨きます。 - 完成
ついに素敵な靴が完成しました!
頑張る気持ちがあればどなたでも靴作りはできます。
その他
ボンドを使ったり革を削る作業を行いますので、エプロンをご持参いただくか、汚れてもいい服でお越しください。
※工房の住所はお問い合わせいただいた方にお伝えいたします。
不明点ありましたら、お気軽にお問い合わせください。
生徒さんの制作靴
生徒さんが頑張って作った汗と涙の結晶です。
世界に一つしかない靴をご覧ください。