靴作りの工程

靴に興味を持つと「靴ってどうやって作られてるの?」という疑問に思います。
靴の複雑な工程を知ると靴への愛情が深まること間違いなしです。
ほんの一部分ですが靴作りの工程をご紹介します!


STEP1
まずは採寸〜木型作成まで

写真:靴教室で使っている木型
靴教室で使っている木型

靴の木型はご入会前に足の採寸を行い、数値を元に作成しご用意いたします。

トゥ(先)の形やヒールの高さのご希望に合わせデザインと足の状態を丁寧に考慮して採寸をいたします。
靴の種類によって木型が異なるため、採寸時には作りたい靴のイメージを踏まえて木型製作を行っています。

STEP2
デザイン

写真:木型にデザインを描いている様子
木型にデザインを描いている様子

まず、初めは木型に靴のデザインを描いていきます。
全体のバランスを見ながら、思い思いの靴を描いて形を整えていきます。
デザイン画や写真などを参考にご自身の作りたい靴をデザインしていきます!
初めてでもポイントを押さえながら作業をしていきますので大丈夫です。

自分だけのデザインで、おしゃれ度アップ!
手作り靴教室ではあなたのアイデアを形にするお手伝いをいたします。
カラーや素材、形にこだわり、あなたの個性が光る一足を作り上げましょう。

デザインに必要な基礎知識から幅広く学べる環境が整っています。
デザイン力を磨くことで、世界に一つだけのオリジナル靴を作り上げる喜びを味わいましょう。
靴をデザインする楽しさ、その魅力を手作り靴教室で体感してください!

STEP3
パターンメイキング(靴の型紙製作)

写真:靴の型紙をカットしている様子
靴の型紙をカットしている様子

手作り靴を作る上で欠かせないのが型紙製作です。
描いた靴のデザインを元に靴の型紙を作成していきます。
使う革やパーツ、素材、足あたり、ミシンの手順などを考えて正確に線を引いていきます。

初めてだしちょっと難しいなと思っても安心してください。
個別にゆっくりと丁寧に型紙製作の指導をいたします。

STEP4
パターンメイキング(靴の型紙確認)

写真:紙で靴を組み立てた様子
紙で靴を組み立てた様子

靴の型紙が完成しました!
型紙の出来を確認するため紙で靴を組み立てます。
細かな修正を行って型紙は完成!
ここで初めて一つ形になり達成感があります。

型紙を正確に作ることで靴の完成度が大きく変わります。
靴の型紙製作に挑戦してみましょう。
自分で靴を作る楽しみと型紙製作の奥深さを体感してください!

STEP5
フィッティングシューズの作成〜完成まで

写真:作ったフィッティングシューズを履いて確認中
作ったフィッティングシューズを履いて確認中

靴を作る上で最も重要な要素の一つがフィット感です。
デザインやパターン、木型などの確認のため、フィッティングシューズを作成します。

革包丁や漉き機、ミシン、グラインダーなどを使い本番と同じ作業をします。
各機械や道具に慣れてもらい、本作成と同じ作業を行います。
初めての作業ですが、一つ一つ確認し丁寧にサポートしながら進めて参ります。

STEP6
本作成の型紙作成

写真:裁断用の型紙を作成している様子
裁断用の型紙を作成している様子

フィッティングを終えていよいよ本番の靴製作に入ります。

革を切り出す前に靴の型紙を決定する必要があります。
本番用の靴の型紙はフィッティングで修正した部分などを踏まえて作成します。
釣り込み (吊り込み)、張り込み代などを描いて丁寧にカットして靴の型紙の完成です。

STEP7
裁断(革選び〜配置)

写真:靴の型紙を配置している様子
靴の型紙を配置している様子

革を選ぶ

靴にする革を選びます。
革は厚みや柔軟性、風合いなどによって種類が異なります。
作成する靴のデザインや用途に応じて、適切な革がありますのでポイントを押さえてアドバイスいたします。

靴の型紙の配置

作成した型紙を革に配置します。
革には表面と裏面があり表面には革本来の質感があります。
型紙の配置には革の表面や目立つ部分に縫い目が来ないように注意が必要です。

STEP8
裁断(マーキング〜裁断)

写真:革をマーキングしている様子
革をマーキングしている様子

マーキング

型紙を配置した革にペンやチョークなどで線を引き、裁断ラインをマーキングします。
革に傷をつけないようにマーキングの際には軽い力で行います。

裁断

マーキングした裁断ラインに沿って専用の革包丁を使って革を切断します。
革は薄い場合や曲がりくねった部分など切りにくい部分もあるため丁寧に作業します。

仕上げ

裁断した革には切り口があるため切り口を綺麗に仕上げます。
仕上げには専用の工具を使って研磨したり、エッジコーティングという液体を塗って縁を仕上げるなどの方法があります。

STEP9
革漉き(革漉き機)

写真:革漉き機を使って慎重に作業中
革漉き機を使って慎重に作業中

靴の革漉きは、革を使った手作りの靴作りにおいて欠かせない工程のひとつです。
革漉きとは革の厚みを均一に調整する作業で、靴作りの場合は革漉き機と革包丁を使って漉く方法があります。

革を漉くことで革の厚みを均一にするだけでなく、仕上がりの質感や柔らかさにも影響します。
漉き加減によって、靴の質感やフィット感、履き心地などが大きく変わります。

革漉きはレザークラフトなどでも基本的な作業となります。
極めると奥が深い作業ですが初めての人でも簡単に始めることができるため、手作りの靴作りに興味がある人はぜひ挑戦してみてください。

STEP10
アッパー縫製(ミシン)

写真:ミシンでひと針ひと針入魂!
ミシンでひと針ひと針入魂!

いよいよミシンを使って靴のアッパーを縫い合わせる作業です。
靴製作のミシンは、主に靴専用のポストミシンと呼ばれるカッコいいミシンを使います。

ミシンを使った作業は音が鳴ることもあってなんとも本格的な雰囲気があります。
自分で手作りした靴をミシンで縫う作業は、手作り靴の醍醐味のひとつでもあります。

靴教室では初心者の方のためミシンの速度を落とした設定をしています。
丁寧に指導しながら作業いたしますので初心者でも安心してミシン作業に取り組むことができます。
手作り靴教室でのミシン作業は手縫いとは異なる新しい体験ができ、美しい縫い目を手軽に作ることができるため、手作り靴作りの楽しさをより一層味わうことができます。

STEP11
中底作成

写真:グラインダーで中底を整えてます!
グラインダーで中底を整えてます!

靴教室で使う中底は主にショルダーと呼ばれる革、バッカーと呼ばれる紙の中底を使います。
ヒールの付く婦人靴などはバッカーをビスポークなどの紳士靴はショルダーを使う事が多いです。
靴教室では靴のデザインやヒールの高さなどを考慮して中底を選んでいます。

選んだ素材を革包丁で粗裁して、グラインダーと呼ばれる機械を使い形を整えます。
キレイに仕上げた中底を木型に釘で止めて癖付けをします。

STEP12
釣り込み (吊り込み)

写真:ワニで革を木型に沿わせます!
ワニで革を木型に沿わせます!

カウンターと呼ばれる芯を踵に入れて釣り込み作業をします。
釣り込みはワニと呼ばれる専用のペンチを使い、革を木型に沿わせて固定していきます。
革と相談しながら、ワニで引っ張りながら整えます!
靴作りと言うと吊り込みの作業がよく出てきます。
立体的な形になるので、とても楽しい作業です。

STEP13
シャンクを付けて詰め物で段差を埋める

写真:コルクを木ヤスリで削り形を整えます
コルクを木ヤスリで削り形を整えます

シャンクは靴が歪まないようにするための硬い芯材になります。
シャンクを付け終えたら段差を埋めるための詰め物を入れます。
詰め物はコルク、革、フェルトなど靴のデザインによって使い分けます。
コルクの場合は乾かしたのちに木ヤスリで削り形を整えます。
左右のバランスを整えて感覚を研ぎ澄ませて作業します!

STEP14
底付け(本底の作成〜接着)

写真:慎重に確認して本底を接着!
慎重に確認して本底を接着!

本底の作成

本底をカットします。
ベンズと呼ばれるとても硬い革を使用します。
皆さん頑張ってカットして、圧着しやすいように加工をします!

本底の接着

本底に接着剤を塗布します。
接着剤は靴の種類や素材によって異なるものが使用されます。
本底と靴を乾燥させ位置を合わせて、緊張しながらも慎重に接着していきます!
接着後は浮きなどがないように、ポンポンと呼ばれるハンマーで叩いて圧着します。

STEP15
底付け(ヒールの積み上げ〜グラインダーで削る)

写真:グラインダーで慎重に削ります!
グラインダーで慎重に削ります!

ヒール積み上げ

ヒールのパーツを一枚づつ接着していきます。
歩行時のレベルを合わせて、必要な高さになるまでヒールを積み上げていきます。
完成はもうすぐですが、慎重に作業していきます!

グラインダーで削る

グラインダーと呼ばれる機械で本底とヒールを削ります。
ヒールとアウトソールを接着後、はみ出た部分を切り落としてグラインダーで整えます。
アッパーをシュと傷付けないように気をつけながら作業します!

STEP16
底付け(コバ処理)

写真:コバを丁寧に磨いて艶を出します
コバを丁寧に磨いて艶を出します

グラインダーを終えたらサンドペーパーで全体を削ります。
番手を上げて指でつるつるを確認しながらコバの断面を仕上げていきます。

水や硬化剤を塗り革の断面をさらに締めます。
コテやウィールを入れてコバの装飾をしていきます

筆にコバインキをつけてムラのないように色を入れていきます。
乾いたら布で磨き光沢を出していきます。

STEP17
靴磨き(仕上げ〜完成)

写真:愛情を込めて磨きます!
愛情を込めて磨きます!

最後に靴の汚れをしっかり落としてクリームを入れて磨いて完成です。
皆さんここまで来るまで、それぞれの道のりを頑張っています。
ピカピカに磨いてきっと靴も喜んでいるはず!

STEP18
おまけの記念撮影

写真:色々な角度で撮影しましょう
色々な角度で撮影しましょう

靴教室では完成の記念に撮影をしています!
専用の撮影ボックスを使って物撮り撮影をします。
自分の手で一生懸命に作った靴は一生の思い出になりますね。

靴がどうやって作られているのかイメージできましたか?
靴作りの工程はざっくりとですが約40工程ほどあります。
靴の種類や製法によっても作り方が異なります。
自分の手で作った靴は愛着もひとしおです。
どなたでも靴を作ることができます。
靴教室で靴作りにチャレンジしてみてください!


生徒さんの完成靴