大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
教室の靴底の仕上げは大きく分けて2種類。接着剤でくっつけるか手で部品を縫うかです。1度は縫いたくなる掬い縫い。中底の加工から入ります。 理屈では解っているけど手が追いつきません!という方も多く。作業のコツを私どもも表現を...
...続きを見る
Mさん。革を引いて叩いて木型に沿わせる釣り込みの作業に入りました。 スクエアトゥのローファーを釣り込み中です。通常のつま先と違って両方の角が急に角度が付いてくるので、どのように処理するのかが結構難しいです。真っ直ぐな所に...
Kさんの1足目。オリジナルイメージスケッチから少しずつ形にしていきとうとう立体になりました。 もちろん左右の金具も自作しています。実際に金属を溶かして作ってらっしゃるそうです。スゴイ! これからつりこんで靴の形にしていき...
夏に向けて急ピッチで作業中。 普段は何もしない中底もサンダルの場合は、縁に革を巻きます。部品の前後で色が切り替わります。出来上がり楽しみです。 ほほ完成。後は中敷きと仕上げをして恒例の写真撮影を行います! 遅れを取り戻そ...
最近の教室の様子です。みなさん完成に向かって黙々と。時にはおやつを食べながら進めています。 靴作り初めてのKさん。紙でパターンの確認中です。これから型紙作成に入ります。 靴を作る工程は40ほどあります。得意なものもあれば...
こちら、教室限定のトレンドですが 底の仕上げにウェルトを手縫する方が増えています。 たぶん。教室はこのように作業途中の生徒さの木型が見えるようになっているからかと。 やっぱり見ているとやりたくなってしまいます。 &nbs...
私が、生徒さんのスティールパンで遊んでいても 生徒の皆さんは本作成用の革を切り出したり ウェルト縫いの為の中底の加工をしたり 仮ばき用の川を切り出して漉き加工したり デザイン線を美しく書き上げて型紙作りをしていたり みな...
包みモカから被せモカに変更したり、パターンをなんども修正している Iさんのブーツですが、こちらも進んでおりますよ。 モカの部分をひたすらに縫いまして。 やったーーーっと一息する間も無く ウェルトを縫っていきます。 時々固...
私も型紙作りに悩みました 例の靴ですが、順調に進んでおります。 https://kutu-marumo.com/pattern/ 大改造の後、型紙できまして、順調に作業が進んでいます。 手がかりは写真のみで...
Sさん。本作製のつりこみ中です。 かかとの位置を決めて、左右のバランスを見ながら革をたたんでいきます。革をたたむ前に動かないように釘を打って固定していきますが、釘に対して垂直にハンマーを入れないと釘が曲がってしまい、何度...
新しい生徒さんも加わり、ますます賑やかになりました。時々お問い合わせがありますが、工房はカリキュラムはありません。だいたいの目標はお伝えすることはありますが、ほとんどその方のペースで進めたもらっています。靴の修理をしたり...
Tさん。1つひとつの工程を丁寧に進めています。ウイングチップの組み立てに入り、ますます靴らしくなってきました。 踵を縫って上の革の端の処理をしたところです。綺麗に織り込まれています! Nさんはあっという間に仮ばきを完成さ...
つりこみに入る方、ウェルトを縫う方それぞれの工程でみなさん頑張っています! やはり、作業するだけ慣れてきますので最初よりも綺麗な仕上がりになっています。 Tさん。引き続き飾り穴の穴空け作業です。コバの毛羽立ちに気がつき、...
Tさんピンキングと飾り穴の作業に取りかかっています。 抜きは台に対して平行にと説明できるくらい完璧な持ち方です 先週に引き続き木槌と抜きを使っての作業です。だいぶ慣れたようで見事な手さばきです。 いかに美しく抜けるか、や...