大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
教室のスペースを広げるべく、そっとレイアウトの変更を行っています。 7月より本格的に生徒さんがきますので、最後の追い込みで、作業中です。 今まで開放していなかった所にをグラインダーが置けるように改装しています。 メインイ...
...続きを見る
教室で使っているスリッパ。(ももはら用) 3年程履いていましたら、さすがに底材がヘタってきましたので張り替えます。 まずは、ペンチを使って底を剥がします。 ノリの塗り方でしょうか、簡単に取れるところとそうでない所があり、...
本日も、みなさん思いおもいで作業中。楽しんでおります。 Sさま。古着屋で個性的な靴を見つけては、履いてきてくださいます。雨の日も革靴なのかしら?とワクワクしてお迎えしましたところ、ガラスレザーの靴をチョイス。対策しながら...
のりで貼り合わせたその先は! 立体になると、平面とはまた違うので色々と直したくなってしまいますね。
前回チラッと登場した。オーダーの仮履きです。お客様がとてもおおらかな方で、修正はなくあっさり終了です。 という事で、本番用の型紙を制作しつつ、革を取り寄せております。 ちなみに、オーダーの革はイタリアのタンナー、CONC...
Sさま。先日迷っていましたヒール巻きの革です。 アッパーはおとなし目なので、ヒールはヒョウ柄で、スパイス効かせました。 無事に綺麗に革巻きできました!! あと、1回で完成です。楽しみです❤ ローファーパンプ...
教室のミニ図書館の蔵書として、今週から鎮座します。お手にとって見てください。
作業の途中は、ときどき待ち時間もあります。 そんなときは1つ2つ先の工程の相談をしたりしています。 Sさまはヒール巻きの革を選んでもらっています。 出来上がりのイメージトレーニングバッチリですね。 型紙は、革の表と裏に書...
教室の一コマをおさめました。 手で革をすく作業は、コツが掴めるまで時間がかかります。 生徒さんは完璧!でチェックしてもらっても 我々が、もうちょいとお返しするときの落胆感は、気の毒に思います。 一発合格するととても嬉しい...
本日も元気に作業中です! とある教室の一コマ。 Yさま。これまでに作った靴は、サンダル、スリッパなどを含めて7足ほどあります。共通するミシンやグラインダーなどの作業は慣れた手つきでこなしております。何度かご経験があります...
亀のあゆみでちょこちょこと作っております。釣り込みましたので、中もの、本底を作っていきますよ。 本底、踵をつけたら終了です。仮履きでは踵を仕上げないで良いので、完成までもう少しです。頑張ります。 サイズ感、ぴったりであり...
浅草へ買い出しに。 お世話になっている、材料屋さん、ヒール屋さん、ミシン屋さんに寄りました。 炎天下での徒歩の移動は、うっかりすると熱中症になりますので、適度に水分を補給しつつ浅草界隈をぐるぐると歩き回りました。 今回の...
生徒さんの靴をのお手伝いよりも、自分自身が実際に作ると、不具合がみに染みます。(そら、実際に作業するのわたしですしね。。)今回、羽根のえぐりを攻めてみました。ちょっと近づきすぎ?と思いつつまあ、横顔がかっこいいかもなぁと...
本日の教室ものんびりとやっております。新しい方はそろそろデザインを書いて型紙に起こす作業をしています。 急に書いてと言われても、靴を作ったことがないから細部までは想像出来ないこともしばしば。そういうときはネットや雑誌や教...
昨日の続きとなりますが、初日はセロハンテープ貼りでほぼ終わります。 セロハンテープを貼った後も、やっぱりテープ貼りが続きます。(涙)言葉には出しませんが、生徒さんは「またか」というお顔をされます。(いつも、頑張って〜。と...
真ん中の印を書いてもらったら、くるぶしや履き口の目安となる補助線をつけます。 工房の木型は、ロウでできているので、補強のためにテープを貼って行きます。 木型の全面にテープを貼っていくので。結構手間のかかる作業です。 教室...
お人形の靴をご希望の生徒さん。 私も人形の革靴は経験がないので、試行錯誤しています。 木型もベビーのミニ版とは行かず、いつもの型紙展開ではうまく行かない様子です。 小さくて長さがないので、シワの逃し方に工夫が必要です。 ...