靴教室のブログ

靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。
生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。
一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。


一層いっそう重ねています。

2018/01/23

2018年スタートしました。
今年も世界に一つの靴作りのお手伝いをそっとサポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

土曜日コースのIさん。
つりこみも終わり、ヒール付の作業に取り掛かります。
通常はプラヒールまたは木のヒールに革を貼って仕上げていきますが、
今回は一層ずつ貼ってヒールを作成します。

かかと用の革は硬く、女性の小さいヒールを切り出していくには手間のかかる作業ですが、Iさん頑張っています!

ヒールの高さ似合わせて、一枚づつ切り出していきます。 4センチヒール作りますので、片足6〜7層くらい重ねます。 ちなみにですが、ヒールが太いデザインじゃないと重ねる事はしませんので悪しからず。

ヒールはすぐに貼れるのではないのです。
ノリを塗って30分ほど乾かします。
この、待つ時間がなかなかもどかしいのです。

塗って、待って、叩いて、塗ってを繰り返し、出来上がりました!!
革のヒールです。
手間をかけた時間は裏切りません。
まだ仕上がっていないのに、とてもキュート。

一コマ(3時間)かけた力作です。 後ろ姿だけで、気持ち上がります↑。

これから仕上げにかかります。

出来上がりが楽しみですね!!