仮履きまでの道のりはちょっと険しいかもしれません。
デザインは書いたもののしばらく紙に線を引く作業が続きます。
![雲形定規!慣れると楽チンです](https://kutu-marumo.com/wp-content/uploads/2020/06/00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200627192630979_COVER2_copy_1458x1457-600x600.jpg)
コピーを山のようにカットします。
![裁断面は大事です](https://kutu-marumo.com/wp-content/uploads/2020/06/00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200627192653403_COVER2_copy_1458x1458-600x600.jpg)
ゴム糊で貼り合わせたその先はパターンが良い感じに木型に載ります。
のっぺらとしたのが立体になりますから軽い感動を覚えます!
![シワの様子を見て閂の修正が入りました](https://kutu-marumo.com/wp-content/uploads/2020/06/00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200627205937730_COVER2_copy_1458x1458-600x600.jpg)
![しっかりチ赤ペンで修正](https://kutu-marumo.com/wp-content/uploads/2020/06/00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200627192702973_COVER2_copy_1458x1457-600x600.jpg)
![工房初のタック入りフラットパンプス](https://kutu-marumo.com/wp-content/uploads/2020/06/00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200626154216544_COVER2_copy_1458x1457-600x600.jpg)
立体になると平面とはまた違うので色々と直したくなってしまいますね。
パターンから型紙型を作ったらいよいよ本物の革を切っていきます。
ここから楽しみも加速していきますよ!
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。
生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。
一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
仮履きまでの道のりはちょっと険しいかもしれません。
デザインは書いたもののしばらく紙に線を引く作業が続きます。
コピーを山のようにカットします。
ゴム糊で貼り合わせたその先はパターンが良い感じに木型に載ります。
のっぺらとしたのが立体になりますから軽い感動を覚えます!
立体になると平面とはまた違うので色々と直したくなってしまいますね。
パターンから型紙型を作ったらいよいよ本物の革を切っていきます。
ここから楽しみも加速していきますよ!