今回は木曜1130クラスです。
週の初めのクラスのですから、場合によって研ぎたての包丁を使えるナイスな時間帯です。(その他のクラスも講師Hに包丁が〜とリクエストいただくと研ぐと思います。多分・・)
それではスタート。

ストラップパンプスを制作中のSさま。
つり込みが終了しましたので、次回は中ものの作業に入ります。
(つり込みお疲れ様でした)
作業イメージは
・つま先と踵の余っている革をカットして、底面を平にします。
・曲げたシャンクを貼り付けて、余っている部分に革を貼り付けていきます。
・本底の型紙を作っていきます。
ヒールの場合は中ものの作業に入ると終盤だなぁと私は思います。
もう少しですので、頑張っていきましょう!!

サンダルを制作中のAさま。
夏前に完成予定でしたが(汗)
大丈夫です。ヒールの削りさえうまくいけば今年の夏に履けます。
次回の作業イメージは
・アッパーをつり込こみ
・アッパー補強のタックス打ち
・シャンク加工貼り付け
時間が余ったら靴底の型紙をとっていきましょう。
こちらももう少し!!!!

最後はローファー作成中のHさま
二度目のローファーですので、サクサクと進んでいます。ご本人の中でいろいろ工夫されていたりと仕上がりの楽しみな一足です。
次回は裏革の縫いから進めていきます。
作業イメージ
・裏のかかとの縫い付け
・アッパーと縫い付け
・裏のつま先の縫い付け
・アッパーのベルトの縫い付け
ほぼミシン作業となります。
私は糸の取り替えが手早くできる様、練習しておきます。
教室からは以上です。