靴教室のブログ

靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。
生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。
一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。


靴作り,ここまでやってます-6(fri1930)

2020/05/11

革靴作り、ここまでやってますシリーズ。
今回は金曜日1930です。
笑あり、笑あり、時々人生相談ありのクラスです。

Tさま
6cmのプレーンパンプスを制作中です。本番用の革はボルドーの綺麗な色で。
折込までしていますので、裏の処理をし、縫う感じですね。

作業イメージ
・裏革位置決め
・裏革踵すき
・裏革ぬい合わせ
・アッパーと裏を縫い合わせ

履き口のラインがとても綺麗なパンプスです。立体になるとグッと美しくなるタイプです。つり込みの作業が今から楽しみです。

Kさま
穴あきスリッポンを制作中です。左足のつり込み終わりましたので、今度は同じ感じで右足を。
途中、固定する場所がなくて吊り込めないか??という自体に陥りましたがアッパー穴のおかげで履き口をなんとか固定できました。結果オーライです。
つま先をつり込むと靴全体の形が出てきますので早く全体の雰囲気が見てみたいです。

Nさま
これまた!!可愛らしいスリッポンを。裏地はポップなピンクの色で出来上がりのキュートさは間違いなしです。折り込み&アッパー縫いの途中ですね。

作業イメージ
・かかとの縫い割り
・履き口の折り込み
・裏革の位置決め
・裏革のかかと縫い

切って縫って貼るの作業が続きます。頑張りましょう!

Uさま
ワークブーツを作成中。革を切ったので、縫いの作業をひたすらに。ミシンも使いつつ、モカの部分は手縫いですね。モカ縫い頑張りましょう!

作業イメージ
・アッパー履き口のパイッピング
・ベロ縫い付け
・羽根裏縫い付け
・羽根本体に縫い付け

オイルの強い革ですので、作業しながら照りが出てきそうな感じです。
こちらも作業中の変化が楽しみですね〜。
ちなみにモカ縫いは力の加減がポイントでーす。

Sさま
6cmのミュールを作成中。中心のラインが目を引くデザイン。木型がダイナミックだったため、真ん中で切り替えをつけてつり込み安いようにしています。早く形がみたいです。

作業イメージ
・裏地の張り合わせ
・バッカー(中底)作成
・バッカーの革貼り
・つり込み

前から見た姿も大人な感じですが、横から見た姿もきっといい感じになるはず。ヒール付けもどんな仕上げになるか楽しみです。

教室からは以上でーす。