トップページ教室のようすミシンミシン革靴だけどアフリカのお面風。2020/08/02 こちらです。 Kさまの1足目。オリジナルイメージスケッチから少しずつ形にしていき、とうとう立体になりました。わーい! もちろん左右の金具も自作しています。実際に金属を溶かして作ってらっしゃるそうです。スゴイ! これからつ…..続きを見る ミシン掬い縫い教室のようす紳士靴革ミシン2台体制2020/07/07 18ミシン復活しました! ポストミシンで「ミシン好きかも」と感じた方にぜひチャレンジしてもらいたい1台です。 足踏みミシンを踏んだ事がある方は、全然大丈夫です。 細めの針が刺さっていますので、パンプスなどの薄い革を縫う時…..続きを見る ミシン仮履き底付け教室のようすファスナーの引手パーツをさり気なく自作します。2020/07/05 Iさま。サイドにチャックのついたスリッポンを製作中です。チャックの引手パーツをさりげなく自作なさっています。 そしてチャックの長さ自体もご自身で調整をかけていらっしゃいます。 I様をはじめ、皆さんいろいろとご自宅で作業な…..続きを見る デザイン作成パターン作成ミシン底付け教室のようすオーダーシューズの仮履きをつくっています。2020/06/16 生徒さんの靴をのお手伝いよりも、自分自身が実際に作ると、不具合がみに染みます。(そら、実際に作業するのわたしですしね。。)今回、羽根のえぐりを攻めてみました。ちょっと近づきすぎ?と思いつつまあ、横顔がかっこいいかもなぁと…..続きを見る オーダーシューズクロム鞣し革パターン作成ミシン仮履き外羽根靴紳士靴それぞれのペースで作っています。2018/09/05 最近の教室の様子です。みなさん完成に向かって黙々と。時にはおやつを食べながら進めています。 靴作り初めてのKさん。紙でパターンの確認中です。これから型紙作成に入ります。 靴を作る工程は40ほどあります。得意…..続きを見る つり込みヒール付けミシン底付け掬い縫い教室のようす縫う順序は慎重に!作戦会議2017/12/21 飾り穴を開ける場合には、並行してミシン目を2本入れると綺麗に見えます。 表の革と裏の革を縫い合わせる前に穴を開けていきますが、この時に一緒に裏革を縫い合わせてしまうと縫えない部分のミシンもかけていきます。 …..続きを見る ミシン教室のようす裁断装飾飾り穴靴教室のご案内はこちら