大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
今回はちょっと箸休め的な内容です。靴工房といってますが、実際は靴教室が全面に押されています。実働時間もそうですので、ももはら靴教室に屋号を変えた方がいいのではとも思ってしまいます。 といいつつ靴製作も行っております。完成...
...続きを見る
子供達と革のお財布を作ります。ワクワクが止まらないやつです。 ワークショップの準備中です。いよいよ、本日開催。作業している私もウキウキしてきました。 楽しみです。
松戸市青少年お財布ワークショップ用の革をゲットいたしました。 写真よりも見た目はキラキラで、発色良くて気持ち上がります!形になるのが楽しみです。
教室で使っているオットチェント社 (Conceria800)のバケッタ オットチェント (Vacchetta800)の新色の革が届きました。 ありそうでなかったザ・茶色。写真で伝わりますでしょうか。ええ感じの色です。早速...
浅草に買い出しに行った際に立ち寄ったコインランドリーで見かけました。 靴専用の洗濯機と乾燥機。学生の頃は2週に1度くらいのペースでスニーカーを洗ってましたので、当時の私にぜひ教えたかった。洗濯機は中にどでかいブラシがあり...
新しく入る生徒さんの木型を作ります。 新しい生徒さんの木型を作っています。靴のベースとなる木型をどうやって選ぶかというと、踵から親指の付け根と踵から小指の付け根の長さで決めています。いつも26.5cmの靴を履いている方に...
明日から教室が本格的に再開いたします。6月から開けておりますので、緊張でドキドキというわけではありませんが気持ちは引き締まるものがあります。この間教室の運営が変わりましたのでお写真と共にお知らせいたします。生徒さん以外の...
教室のスペースを広げるべくそっとレイアウトの変更を行っています。7月より本格的に生徒さんがきますので最後の追い込み作業中です。今まで開放していなかった所をグラインダーが置けるように改装しています。 メインイベントのグライ...
見つけたら出来るだけ買っている雑誌を発見し買いました。 紳士靴好きにはお馴染みLASTは教室のミニ図書館の蔵書として今週から鎮座します。お手に取って見てください。
浅草へ靴資材の買い出しに行きました。お世話になっている材料屋さん、ヒール屋さん、ミシン屋さんに寄りました。炎天下での徒歩の移動はうっかりすると熱中症になりますので、適度に水分を補給しつつ浅草界隈をぐるぐると歩き回りました...
荷物をいろいろと整理しています。ずっと箱にしまいっぱなしのエキゾチックレザーを出しました。生徒さんの本番用に使ってもらいたいです。実際に手にとって見てもらえる様、つるしております。 全体に使用するにはちょっとハードルが高...
6/4から教室を再開します。生徒のみなさんが、気持ちよく通ってもらえる様にとレイアウト変更中です。 劇的な変化はないかもしれませんが風通し良く、蜜ではない空間を目指して思案しています。 フレッシュな気持ちで再スタートです...
最近、個数を作っているものがあります。 ベビーシューズ 。こちら、柏レザー(豚革)の革を使っております。しっとりと柔らかい感触。足あたり良い一足です。 6色のベビーをいそいそと作っています。グラデーションで並べるとテンシ...
ご無沙汰しております。長期の休暇を経て、元気になりました。そろそろ活動いたします。 さて、既に出来上がってますよシリーズ。Sさん。旦那様の靴の踵とつま先が減ってきたため、靴を作られている奥様に修理の依頼を受けてやってきま...
あけましておめでとうございます。今年も靴作りを通して、みなさまの「嬉しいね・楽しいね」のお手伝いができればと思います。どうぞよろしくお願いします。
今年も残すところあとわずか。2018年は34足の靴が出来上がりました。 出来上がりは、嬉しいものですね。完成したみなさま、お疲れ様でした。 「おめでとうございます」はなんど言ってもいいものです。これからも皆さんの楽しいね...
今回は靴以外の革小物のご紹介。 いつも、会社より支給された名刺の箱を名刺入れ代わりにしていたというNさん。 さすがにそれは。。。という奥様のツッコミもあり次の靴を作る前にさっくり一品。名刺入れを作成しました。 工房にも名...
先日ご紹介しました、妹さんのための外羽根シューズ。コンテストに応募していた事もあり、完成後しばらくは別のところにおりました。先の土曜日に妹さんにお渡しできたとの事。お姉さんの粋な計らいで、工房にお披露目&足入れチェックに...
教室があるマンションのボス Sさんに再び看板を描いて頂きました。 新しい看板でお待ちしています〜 ちなみにその前はこちら。。 こちらも素敵でした。
教室は、どんな感じかと言いますと、 非常にゆるゆる、時にぴりりと集中、 という感じでしょうか。 タイトル横の写真は教室のひとこまで さくっと帰り支度をなさる方、 本日の成果をお写真に納める方、 いろいろです...