ロゴ:靴作り教室&オーダーシューズ ももはら靴工房

靴作り教室&オーダーシューズの
ももはら靴工房

大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの靴作り教室のももはら靴工房です。

教室での小技集 革漉き

2020/06/04

ももはら靴工房限定かもしれない、手作り靴を作る際に役立つ小技集シリーズ。

小技:豚革の手漉き(直線)
靴の裏革に使う豚の革は機械ですくとなくなってしまうので
手で漉いて重なり部分を薄くしていきます。

写真はかかとの部品です。銀ペンより外側の革を漉いていきます。

ガラス板も使います。

まずは持ち方です。
包丁の刃の部分を親指、人差し指、中指の3本で持ちます。

この写真だけ左利きです。

次に、銀ペンの線と革の真ん中ぐらいに包丁の刃を当てます。
刃を立てないで、ほぼ寝かせた状態で横に滑らせて革に切れ込みを入れていきます。(これができればOK。)

スーッと滑らかに入れましょう。右利きの動きです。

何度か刃を入れると、薄く革が切れていきます。

角度つけるとなくなるのでご注意を

革の切れ込みと銀ペンの段差を整えていきます。

こんな感じです。

最初の刃を入れるときに、切れ込みがつかない場合もあり、つい角度がついてしまいます。角度がありすぎると革がなくなりますのでご注意ください。

ちなみに一番のポイントは「切れる包丁」を使ってくださいね。(そこなのか!!)