ロゴ:靴作り教室&オーダーシューズ ももはら靴工房

靴作り教室&オーダーシューズの
ももはら靴工房

大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの靴作り教室のももはら靴工房です。

登山も行けそう。な足首がっつりホールドブーツ。

2023/05/03

革靴やヒールのある靴はご自身で作れます。
みなさんの作りたいをお手伝い。

さて、本日も完成いたしました。
力作のブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツ。

これはもう登山靴?

靴紐を縛ってがっつりと足をホールドさせて履くのがお好きのTさま。今回は足首がしっかり固定されるショート丈のブーツです。
もう、何足目なのか(多分十数足目)後ほど確認するとして、確実に私個人が所有している靴数より多いです。
近年の靴はチャレンジにチャレンジを重ねた力作揃いとなっております。こちらも力作たちの頂点に立つのではないかというくらいの工夫がモリモリです。
では早速みてみましょう♪

しっかり固定できるように紐穴多めです。

足のホールド感命!で紐穴を多くしています。登山靴に使われるようなブーツフックを使用しております。太めの紐も楽々通せる仕様です。ちなみに脱ぎ履きの時に楽なように足首部分にはシューレースフックを使ってすぐに脱げるようになっています。

踵のラインがお気に入りです。

横を見ると二重の鎖のラインが目を引きます。
久々のノルウィージャン。2度縫いますが、どちらもチェーンステッチを行いました。
チェーンステッチをする際に飾りの糸と実際縫っている糸でだいぶわちゃちゃしてしまいます
縫う際は
・刺し位置がずれないように
・縫い糸間違えないように
・飾りのチェーンの大きさを揃えるように
・踵とつま先は補強用の糸を絡めるように
と色々お願い項目があります。
一度に気を使う項目が多くて「いや〜〜〜ん」となったりします(笑)

そんな作業を2回も!頑張ってくださいました。達成感半端ないかと。

足首ぐるりとスポンジ仕様

お待ちかね!メインの履き口スポンジでございます。
踵の部分は厚くて柔らかい豚革を使ってスポンジを包み、包み込む面積を大きめに取りました。
ベロのパーツも履き口部分で切り返してそちらのにスポンジを。紐穴の近くにもそっとスポンジを。
足首ぐるっと包まれる作りとなっています!

ということで安定感抜群のこちらのブーツ。
どんな道でも歩けそうですね。

完成おめでとうございます。