ロゴ:靴作り教室&オーダーシューズ ももはら靴工房

靴作り教室&オーダーシューズの
ももはら靴工房

大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの靴作り教室のももはら靴工房です。

靴作り,ここまでやってます-17

2020/05/21

革靴作り、ここまでやってますシリーズ。
本日はチケット制のみなさんです。

Iさま
羽根のカーブが可愛らしい外羽根シューズを制作中です。
ゲージから型紙を展開中です。

作業イメージ
・パターン作成
・紙で組んでチェック
・仮履き用型紙作成

雲形定規を使って曲線を書きまくりますよ〜
久しぶりだと思いますので、思い出しながら進めましょう。

Sさま
シンプルなスリッポンをこれまだ黒の革で渋い感じに制作中。
アッパーの組み立てが続きます。しばらくミシン作業が続きます。

作業イメージ
・かかと縫い割り
・裏革位置決め
・裏革ミシン
・表と裏の革を合わせて履き口をミシン

コロンとしたつま先の木型なので、黒の革が乗っても可愛さとカジュアルさは出ると思います。木型に乗せるのが楽しみです。

Hさま
同じ木型で履き口のパターンを少々変えてスリッポンを制作中です。
革は赤に近いワインレッドのエナメルをチョイスしました。
左足は人作業目処ついたので、次回は右足を作業します。

作業イメージ
・踵芯セット
・位置決め
・履き口固定
・釣り込み

エナメルは釣り込みにコツがありますので、細かなシワがつかない様に革を引き気味でつるといいかもしれません。
シワなくつり込めるとつり込み上手くなった♪と感動します。(桃原談)
頑張りましょう〜

Nさま
ヌバックの革でスニーカタイプの革靴を制作中。
時間をかけてパターンを引いた甲斐があり、とても綺麗なアッパーです。
靴底もつけて、仕上げを待つばかり。最終コーナー曲がりましたよ。

作業イメージ
・本底整形
・コバ処理

靴底のウエッジソールは木型のカーブに合わせて削っていくのでとても大変だったかと思います。
その甲斐あって横から見たウエッジのカーブ素晴らしいです。
完成が楽しみですね!!

教室からは以上です。