靴作り,ここまでやってます-4(fri1130)
2020/05/09
こんにちは。
気温もぐんぐん上がり、そろそろ夏!という感じですね。
さて、今回は金曜日1130クラスです。
金曜は「やっと来た週末!ちょっぴりキウキでスタートする。(イメージ)」そんな日です。

Yさま
掬い縫いの途中です。踵の掬いもウェルトが寝ずにいい感じで底面と並行になっていましたね。
作業イメージ
・掬い縫い
・余った革を落とす
・ウェルトを整える
・シャンクを貼る
少々硬めの革ですが、磨きの艶感は半端ない革です。出来上がりを想像しつつ、頑張っていきましょう!!

Iさま
いよいよ、靴の形にしていく「つりこみ」の作業に入ります。
手前の踵芯にボンドを塗って、乾き切る前に仕上げないといけません。
この工程だけはこまめに進捗を確認させてください。
作業イメージ
・踵芯にボンドを塗る
・アッパーにセットする
・木型に革をセットする(位置決め)
・底面・アッパーにのりを塗って釣り込み
木型に革をセットする作業が要です。釘を打つときにずれることがあるのでそちらを気をつけて頑張っていきましょう!!

Yさま
仮履き用の型紙が出来上がっています。裏地の型紙を作った後、革の切り出しに入ります。
革が重なる部分の処理だとか、紐の仕様など細かな確認をさせてください。
作業イメージ
・裏の型紙作成
・革に銀ペンで印づけ
・荒断ち
紙で組んだときに、これは立体になったら楽しいやつだと確信していますので、引き続き頑張りましょう!

Hさま
お持ちの市販の靴の踵の取り換え中です。
10数年前の靴とこのとですが、状態がとても綺麗で、Yさまの手入れがとても素晴らしいです。また、履けるのがたのしみですね。
作業イメージ
・かかとパーツ整形
・接着
部品はグラインダーであっという間に削れてしまうので、確認しながら少しづつ形を整えていきましょう!
教室からは以上でーす。