靴教室はじめ その2
2017/01/14
日曜日クラスも賑やかにスタートです。
真っ赤なう内羽根を作っているHさん、飾り穴から見える革の色を黒にするためテープを作ってます。アッパーの完成が待ち遠しいですね。

穴の下の革の色を変えると飾り穴がぐっとクリアになります。もう、すでにかっこいいです。

羽根の処理中
ブラウンの外羽根を作成中のIさんは一足お先にアッパーの縫い作業にはいりました。
今回は裏革の色を赤にしています。控えめなブラウンに燃えるような赤の裏側。
靴作りの情熱が伝わる一足となりそうです。

癖のあるミシンですが、皆さん手慣れてきました。

つま先の革と羽根の部分、それぞれ仕上がりました。次回は2つを縫い合わせて行きます。
Nさんはものすごい勢いで、アッパーを仕上げていきました。
鳩目が入るとぐっと靴らしくなりました。
とても上品な靴になりそうです。

羽根のセッティング中。真剣です。

ひも穴を開け、鳩目を取り付けていきます。 バランスを見ながら穴を開けていきます。
セパレートパンプスを作っているMさん
ワニの使い方、革のたたみ方を確認し、初のつりこみに挑戦です。

ワニの使い方もいい感じです。

うまくつり込めました。左右のセッティングもバッチリです。
Oさん、ベージュの革でベビーシューズを作っています。
贈り物に最適ですね!

サンプルを見ながら、組み立て中です。

手縫いの美しさは、抜群です。ずーーーっと眺めていられます。