靴教室のブログ

靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。
生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。
一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。


とある日の一コマ

2016/06/10

何気ない仕草ですが、ものすごく悩んでいる様子がわかる図

IMGP0639

裏側に使う革の色を選んでいます。 真剣です。

悩んだのちに決定!こちらになりました。

IMGP0640 (1)

表の革がピンクのようなサンゴのような色味なので、こちらは黒をチョイスしました。

 

IMGP0643

アッパーの革はウイングチップなので重なる部分は漉いて薄くします。

 

いつも、黙々と丁寧に作業を進められるお二人。
美しく仕上げてくださるので、途中の作業をみるのがとても楽しみです。

IMGP0674

すくい縫いの溝掘りは、浅すぎても深すぎてもいけないので、
初めて作業する方はどのくらいがいい塩梅なのか、悩ましいようです。

IMGP0701

すくい縫いの溝が綺麗に掘れています。いい影出しています。長時間の作業お疲れ様です。

Hさんは、リカバーする力も素晴らしいです。
私よりも綺麗に修正してくださいます。

IMGP0689

裏革の収まりが気になるとのことで、踵の部分を詰めることになりました。

 

IMGP0704

踵の部分は見えませんが、美しい仕上がりとなっています。素晴らしい!

靴作り経験者のOさん。カバンと革小物も作っていらっしゃるので
使用する革の種類と厚みのアドバイスをもらいました。勉強になります!

IMGP0739 (1)

革をしつけています。こちらを頑張ると後の作業がとても楽です。甲の部分がピタっとくっついてくれました。

生徒さんの作業の様子から
よりよく仕上げられるように私も段取りをもっと頑張りたいと思います。