トップページ教室のようす裁断裁断革の裁断は、直線は寝かせ気味にカーブの時は角度を作って!2020/07/21 全体的にカーブの多い S さまの裁断の様子を見ながらふと思いました。 直線は包丁の幅を生かして寝かせ気味に、カーブの部分は角度をつけて刃が革に当たる部分を少なめに切っていくとスムーズに切れます。 カーブが急すぎる場合は3…..続きを見る つり込みパターン作成教室のようす裁断縫う順序は慎重に!作戦会議2017/12/21 飾り穴を開ける場合には、並行してミシン目を2本入れると綺麗に見えます。 表の革と裏の革を縫い合わせる前に穴を開けていきますが、この時に一緒に裏革を縫い合わせてしまうと縫えない部分のミシンもかけていきます。 …..続きを見る ミシン教室のようす裁断装飾飾り穴みなさん黙々と進めています2017/10/31 私が、生徒さんのスティールパンで遊んでいても 生徒の皆さんは本作成用の革を切り出したり ウェルト縫いの為の中底の加工をしたり 仮ばき用の川を切り出して漉き加工したり デザイン線を美しく書き上げて型紙作りをしていたり みな…..続きを見る デザイン作成パターン作成掬い縫い教室のようす漉き加工裁断ブルーとグリーンの間の革2017/08/10 隔週コースのIさん。 いつも、黙々と、ささっと作業されています。 外羽根の靴を作られていますが、選んでいただいた革がこれまた素敵な色でして これはなんという色と言っていいのやらと、ついつい眺めてしまう色なの…..続きを見る つり込み教室のようす裁断靴教室のご案内はこちら