大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
革靴やヒールのある靴もご自身で作れます。皆さんの作りたいをお手伝い。さて、本日も。教室の一コマ。 仮靴の革を切り出しています。アウトレット的な革を使っています。物によって生徒さんの反応がすごく良かったりしています。 今回...
...続きを見る
未経験者でも大丈夫ですか?とのご質問を受けますが問題ありません。といいますか、ほとんどの方が未経験からスタートしています。靴はづくりは40工程くらいあるのでその中でお好きな作業を見つけて頂ければ嬉しいです! 生徒の皆さん...
全体的にカーブの多い S さんの裁断の様子を見ながらふと思いました。直線は包丁の幅を生かして寝かせ気味に、カーブの部分は角度をつけて刃が革に当たる部分を少なめに切っていくとスムーズに切れます。カーブが急すぎる場合は30°...
サイドゴアのゴムの部分のUをミシンで縫い始めました。 雲形定規が慣れて来ると素敵なラインが出来ます。 Nさん。サイドにゴムの付いたスリッポン製作中です。2作目の靴ですので細部までこうしたいという提案を頂いています。そうい...
Yさん。これまでに作った靴は、サンダル、スリッパなどを含めて7足ほどあります。共通するミシンやグラインダーなどの作業は慣れた手つきでこなしております。 何度かご経験がありますと少しお伝えしただけでこちらの意図を組んでくだ...
コロナで中断中の靴教室の様子です。引き続きチケット制のみなさまのご紹介です。 Iさんゴリゴリの紳士靴ということでこれまたフォーマルなオックスフォードシューズを制作中です。某有名メーカー傘下の革でゴリゴリ感に磨きをかけてい...
コロナで中断中の靴教室の様子です。土曜日の15:50クラスのみなさまのご紹介です。多趣味なみなさまの活動を教えてもらいいつも心が痺れています。そんな素敵な生徒さんの作業の様子です。 Mさんいわゆる全部のせです。親子抜き、...
コロナで中断中の靴教室の様子です。金曜日の14:10クラスのみなさまのご紹介です。 Uさん深いグリーンのスリッポンを制作中です。履き口にゴムが仕込んであり、フィット感間違いなしの一足です。つり込みは完了しましたので、本底...
飾り穴を開ける場合には、並行してミシン目を2本入れると綺麗に見えます。 表の革と裏の革を縫い合わせる前に穴を開けていきますが、この時に一緒に裏革を縫い合わせてしまうと縫えない部分のミシンもかけていきます。 ...
私が、生徒さんのスティールパンで遊んでいても 生徒の皆さんは本作成用の革を切り出したり ウェルト縫いの為の中底の加工をしたり 仮ばき用の川を切り出して漉き加工したり デザイン線を美しく書き上げて型紙作りをしていたり みな...
隔週コースのIさん。 いつも、黙々と、ささっと作業されています。 外羽根の靴を作られていますが、選んでいただいた革がこれまた素敵な色でして これはなんという色と言っていいのやらと、ついつい眺めてしまう色なの...
ここのところ、踵の芯や裏の革を手ですいていく作業をする方が多いです。 踵の芯や靴の裏側の革など、見えない部分の加工となり、大変地味ですがキチンとすくことでその後のつりこみやアッパーに革の厚みが響かないなど、縁の下の力持ち...
何気ない仕草ですがものすごく悩んでいる様子がわかる図 裏側に使う革の色を選んでいます。 真剣です。悩んだのちに決定!こちらになりました。 表の革がピンクのようなサンゴのような色味なのでこちらは黒をチョイスしました。 アッ...
本番の革を切り出すHさん。裁断作業に入りました。 仮ばきを縫うTさん とある靴教室のひとコマ。
土曜日教室のTさんまだ革は裁断しませんが、慣れてもらうために革包丁を使ってもらいました。工房で使う道具は普段の家では使わないものもあります。。 ちなみに工房のミシンはスパルタです。速さの調整がきかないのでコツがいります。...
土日の教室もちょっとずつ人が増えてきました。土曜日クラスのTさん。メダリオンのデザインを考え中です。どのようなデザインになるか楽しみです。 日曜日クラスのHさんあっという間に釣り込んで仮ばきの完成です。 新しく入られたI...
着々と作業が進んでいます。今回は仮ばきのための革を裁断しました。Hさん、初の革包丁を使って切り出しています。通い始めて一ヶ月。道具の使い方も慣れた感じが出てきました。 Oさんも仮ばき作成中です。丁寧な仕事に見入ってしまい...