大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
コロナで中断中の靴教室の様子です。土曜日の10:00クラスのみなさまのご紹介です。教室を開いた時に最初にお申し込みのあったクラスが土曜日の10:00のクラスでした。今日だるいなぁと思っていても初心に帰れる曜日です。 Sさ...
...続きを見る
コロナで中断中の靴教室の様子です。金曜日の11:30クラスのみなさまのご紹介です。金曜は「やっと来た週末!ちょっぴりキウキでスタートする。(イメージ)」そんな日です。 Yさん掬い縫いの途中です。踵の掬いもウェルトが寝ずに...
コロナで中断中の靴教室の様子です。土曜日の18:30クラスのみなさまのご紹介です。 Tさん靴作り歴の長いTさんはデッキシューズを制作中です。作るほど完成度が増しています。モカのライン何度も修正していたのでとても綺麗にでて...
自粛は続くよどこまでもという雰囲気となってきました。教室は5月末までお休みです。再開できないことにモヤモヤしておりますが、みなさまの安全あっての教室と思いますのでもう少しの辛抱です。 今回は生徒さんの制作途中の靴をご紹介...
最近の靴教室の様子です。みなさん完成に向かって黙々と時にはおやつを食べながら進めています。 靴作り初めてのKさんです。紙でパターンの確認中です。これから型紙作成に入ります。 パターン作成中のKさんです。今回はストラップシ...
日曜日の靴教室のMさんのセパレートパンプスです。グレーのシックなセパレートパンプスを黙々と作っています。 木型に革を添わして形を作るつりこみが終わると「靴」の形が完成するので、もうできた!!と思ってしまいますがここからが...
仮履きを終えたMさんですです。スクエアトウのセパレートパンプスを作ってます 本作成に入っています。仮ばきでの行程をほぼもう一回行う感じです。アッパーの革が本作成用となりますので、緊張感がちょっと増しますね。 中底をグライ...
Nさんは6センチのオックスフォードシューズを作成中です。 底付けも終わり作業もそろそろ終盤です。最後の山場、ヒール付けに取り掛かっています。 取り付けるヒールはそのままでは高すぎるのでちょうど良い高さまで削っていきます。...
Iさん。仕上げた靴で海外に出かけられた際に、知らぬ間に踵が取れていたとのことで踵の張替えを行っています。修理をするからと机の上に並べられた靴ですが。よく見ると踏まずの部分に何かしら印が。 靴の裏側は気にしない限り見る機会...
新しい生徒さんも加わり、ますます賑やかになりました。時々お問い合わせがありますが、工房はカリキュラムはありません。だいたいの目標はお伝えすることはありますが、ほとんどその方のペースで進めたもらっています。靴の修理をしたり...
明けましておめでとうございます!縁起物のだるまさんも教室でみなさんのお越しをおまちしています。 Mさん、つりこみが完成し最後の難関のヒールを付ける作業をしています。 木型から外すのにちょっとしたコツがありましてプチ格闘の...
土曜日クラスのTさん。本日はご自身で作った靴のかかとが削れて修理したいとのことで、今回は靴底のハーフラバーの貼り直しです。 なお、かかとを修正する靴は、本日履いてきた靴です。修理が終わらないと帰れません! 早速スタートで...
日曜クラスの皆さん黙々と着々と作業しています。 底付け作業に入りました Hさんは踵周りの作業を進めています。水平器を駆使し、グラインダーで踵を平らに削っています。 さらにハンマーのたたき跡を目立たなくするために靴底を着色...
日曜日クラスはほぼ終盤の作業です。靴底周りの作業が続きます。 ウェルトを縫い切ったHさんです。本底を貼る前に靴底にコルクを詰めています。その後は本底を貼って出し縫いをしていきます。 靴工房らしからぬ風景です。汚れないため...
靴作りも終盤ということで掬い縫いをしたり出し縫いしたりと、靴底周りの作業をされている方が多くなりました。 Iさんはウェルト縫い3週目です。最初はおっかなびっくりだった掬い針を刺す作業も、この辺に針先が出るかなと予測できる...
土曜日クラスは満席のなかスタートです。皆さん黙々と作業をしています。 Sさん仮ばき作成中です。アッパーを釣り込みましたので靴底の型を取り、加工しています。次回はヒールつけに入ります。 これが小さすぎても大きすぎても不格好...