大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
底の貼り替えの修理をしています!なお、修理は私ではなく、こちらのオーダーシューズをご注文された奥様が行っております。なんで?と思われる方。実は教室の生徒さんでして既に数足を作られている経験者なのです♪ 約4年前にお作りし...
...続きを見る
今回はちょっと箸休め的な内容です。靴工房といってますが、実際は靴教室が全面に押されています。実働時間もそうですので、ももはら靴教室に屋号を変えた方がいいのではとも思ってしまいます。(笑) といいつつ、靴製作も行っておりま...
以前に作った靴の踵が取れたとのことで、約2年ぶりに、靴が帰って来ました。 今回は桃原が修理担当です。 作ったその後はなかなか見ることができないので、こうやって修理に戻って来てくれると嬉しくなります。 傷も少なく、シューキ...
前回チラッと登場した。オーダーの仮履きです。お客様がとてもおおらかな方で、修正はなくあっさり終了です。 という事で、本番用の型紙を制作しつつ、革を取り寄せております。 ちなみに、オーダーの革はイタリアのタンナー、CONC...
生徒さんの靴をのお手伝いよりも、自分自身が実際に作ると、不具合がみに染みます。(そら、実際に作業するのわたしですしね。。)今回、羽根のえぐりを攻めてみました。ちょっと近づきすぎ?と思いつつまあ、横顔がかっこいいかもなぁと...
先日ご紹介しました、妹さんのための外羽根シューズ。コンテストに応募していた事もあり、完成後しばらくは別のところにおりました。先の土曜日に妹さんにお渡しできたとの事。お姉さんの粋な計らいで、工房にお披露目&足入れチェックに...
ずいぶん前に納品した一足ですが、1日履いても疲れなかったとのご感想をいただきまして素直に、とても嬉しく思いました。 仮ばきを何度かさせてもらい、その度に出された宿題を、どのように解決しようかと色々挑戦させていただいた日々...
年末の教室は28日で終わり、30日は靴納めと題しまして、靴磨きイベント〜忘年会でした。 靴磨きがご趣味な方を中心に、こんな感じで磨いています〜やら、この場合みなさんどうしてます??といった、お互いの情報交換をしながら和気...
Tさん。 上品なワインレッドの革に飾り穴を施した素敵な靴が完成しました。 思い起こせば、 デザインラインを何度も書き直し。 メダリオンをつけようか本を見ながら検討し。 型紙はできたものの、裏革をどう縫い合わせて良いか師匠...
仮履きを3回して、イメージバッチリで本作成に入ったNさんの靴。 終盤です。もう、できあがりますよ。 はい!!完成です。 ということで、恒例のプチ撮影会をいたしました。 さまざまな角度からご覧いただきましょう...
Iさんの二足目もあと少しです。 踵の貼り付け〜仕上げまでを一日で一気に行いました。 おめでとうございます! 一足目はホールカット、二足目は外羽と デザインを変えて作成しました。 羽根とつま先のバランスの良いとても綺麗な一...
隔週で通われているIさん。 最初のつりこみは、だいぶ苦戦していました が、二2足目はさらりと進んでいます。 エナメルの革はつりこみにくいのですが、 綺麗に手早く釣り込んでいます。 こちらも隔週...
続きまして。Tさんの靴が完成です。 ウイングチップでメダリオン、飾り穴、靴底はウェルとを手縫いで仕上げた 一足目にして、かなり難易度の高い内容の靴です。 靴を完成させた方のみが経験する、木型外しのセレモニーが執り行われま...