自粛は続くよどこまでも。
という雰囲気となってきました。教室は5月末までお休みです。
MもHも再開できないことにモヤモヤしておりますが、みなさまの安全あっての教室と思いますので、もう少しの辛抱です。
今回は生徒さんの制作途中の靴をご紹介いたします。
記憶がすっかり飛んでいる方も、そうでない方も
作業確認&次回の作業イメージを持っていただくと嬉しいです。
それではスタート!
日曜1830クラスでございます。
曜日と時間帯でいいますと、まったりなイメージをお持ちと思いますが
そんなこともなく、みなさんキビキビ黙々作業していらっしゃいます。

Iさま。
完成までもう少し。靴底は8割ほどの完成です。先に本体に靴底を貼った後、靴底の前面に半張りを貼って、カッターで切ってグラインダーで仕上げていきます。
次回はアッパーのやすりがけして、ボンド塗ってきますよ。
オーダーした靴紐も届いています。完成が待ち遠しい!

Fさま。
アッパーの縫いは完成しまして、踵芯をつくっていきます。
踵芯の型紙は完成していますので、次回は革の切り出し、漉きの作業に入ります。
結構厚い革を手作業で漉いていきますので心の準備を!(講師Hのサポート付き)
その次の工程は釣り込みです。いよいよですね〜。
教室からは以上でーす。