日曜教室のIさん。
靴作りも終盤です。
ご自身で作った靴で、どうしても出かけたい予定があるそうで
間に合うように急ピッチで作業しています。
残り2コマで果たして完成できますでしょうか???

残りの作業は、底材をつけて、削って、磨いて、色を塗る作業です。
底つけの作業は言葉で表すと単純なようですが、思いのほか時間のかかる作業です。
かかとの高さ合わせなど、難しい工程もあります。
また、薬剤や接着剤を塗ってすぐに付けることはできません。
この「乾き待ち」の時間がなんとももどかしいです。

もどかしい時間を経て、無事に付きました!
靴底がついたら、今度ははみ出ている革をグラインダーで整えていきます。

ポイントはかかとの革が地面と垂直になるように削っていきます。

夢中になると、アッパーの存在を忘れてしまい 、グラインダーでガリッと削ってしまうこともあります。 テープで養生しています。

削り終わりました! お疲れ様です。
コバも磨き色をつけ、いよいよ木型を取り出す瞬間です。

木型を外すにはコツがいります。 少々戸惑いましたが無事に抜けました。
靴完成です!
2コマ連続しての作業、大変お疲れ様でした。
ホールカットでつりこみ難易度の高い靴でしたが
美しく仕上がっています。

おめでとうございます!!!
さあ!角度を変えてみてみましょう。

よってみたり

上から眺めたり
非常に上品な靴となりました。
ご予定前に無事完成です。

履いてもらうのが一番ですね!