靴教室のブログ

靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。
生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。
一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。


1足目後のそれぞれ

2016/10/30

1足目を作られたHさん
早速2足目に取り掛かります。
セミグローブの内羽根を作っていきます。

imgp0001-1-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

デザイン線をテープに転写し、紙に写していきます。

 

imgp0003-1

型紙展開のための下準備中です。

1足目の履きごごちを踏まえ、木型を修正しつつ
2足目を作成していきます。
木型をより自分の足に合わせてカスタマイズしていく感じですね。
2足目も楽しみです。

 

Oさんは
以前に購入した靴底の修理に取り掛かりました。

imgp0038

靴底を取り除き、もう一度貼ったのち出し抜いを行っています。

 

imgp0040

張替え後の靴。中底のでこぼこが改善されたとのこと、硬い底材を使用しているので、その後の経過も楽しみです。

修理の後は、ご自身で木型の作成から始めました。

imgp0014

ろうでも革でもどちらの補正の仕方でもできます。今回は革で進めます。

今回はフル作業ご自身の手で行っていきます。
まずは木型の完成を目指しましょう!!
こちらも仕上がりが楽しみです。

 

先日、仮ばきを終えたNさんは
本作成の中底を削っています。手際の良さにうっとりです。
次回はアッパーの切り出しに入ります。

imgp0012

カーブの強い部分は小さなグラインダーを使用しています。削り方も随分慣れてきました。

 

imgp0028

釘打ちもサッと完了です。

 

 

隔週クラスのOさん
人生初のつりこみにチャレンジし、仮ばき完成です。
おめでとうございます。

imgp0012-1

シワを寄せることに苦戦していましたが、手の添え方は初めてとは思えないほどでした。

 

imgp0001-1

仮ばき完成です。 羽根を伸ばして、もう少し男性的な感じに仕上げていきます。