大人の習い事やお稽古に千葉県松戸駅近くの手作り靴教室です。
靴作り初心者の方でも楽しく学べる靴教室の日々の記録です。 生徒さんたちが靴を作るまでの過程をご紹介しています。 一緒に靴作りの楽しさを味わいましょう。
次の靴を作りながらちょっと寄り道シリーズ。Hさまはお仕事で使用される道具入れを製作されました。 こちらのケースぱかっと開けますと、ポッケがふたつのシンプルな作りです。台の上に置いてお使いになるそうです。 続きましてこちら...
...続きを見る
Tさん。3年ほど前に作られましたパイピングの素敵なサドルシューズ。しばらく履いていただいてましたが、もう少しつま先部分にも厚みが欲しいということでソールを増しました。 機械的に貼り付けると高さがよくないので、グラインダー...
以前、素敵なブルーの靴を作られたHさま。次回作の前にちょこっと寄り道。車のキーケースを作りましたよ。 教室にサンプル型紙がなかったので、ご自身の鍵の型紙を一から作りましたよ。動画も参考にしながら、できるだけ平面で完結する...
革を切って穴をあけカシメで止める。かなりシンプルな工程で作りました。 靴のときとは違って、パーツは直線のみ。簡単と思われがちですが、革を真っ直ぐに切るのって難しいです。 銀ペンに沿って切るのですが、線がかすれたりすると切...
トライ&エラーとフィードバックの素敵な事例。Nさまのお財布が完成しました。 シボの入った柔らかなレザーを使用しました。すでに味わいのある風貌。 普段は型紙集を利用することも多いのですが、今回はイメージ写真をもとにゼロから...
Kさん。サンダル作っています。 ざっくり工程は紙の上に足を置く。上からなぞりベルトの位置を決める。長さを測り型紙作る。 紙で組んで仮り履きを作ってみる本作成。みたいな感じです。紙でokだったり仮履きを作ったり、人により様...
手作りで作る方は靴以外にも作りたくなるものです。 一足目を作った Mさん。次の靴を作る合間にスリムなお財布を作っています。で、今回は教室にないサメの革を使いたいと正に持ち込み企画です。サメの革は厚い割に柔らかいです。いき...
靴作りの合間に生徒さんがご家族用にショルダーバッグを作りました。 カバンや小物についてはアドバイス程度にしかお手伝いできませんが、生徒さんでしたら教室にある材料で製作可能です。
今回はちょっと箸休め的な内容です。靴工房といってますが、実際は靴教室が全面に押されています。実働時間もそうですので、ももはら靴教室に屋号を変えた方がいいのではとも思ってしまいます。 といいつつ靴製作も行っております。完成...
靴作りの合間に革小物を作りました。Fさんの栞付きブックカバー。 今回は市販の型紙を使って作業しました。漉く所や磨くところが違っていて、同じ革でも靴と革小物でのお作法はそれぞれにありますね。そんな事を話しをしながら、丁寧に...
赤色の靴を作っているHさん、Fさん本底の工程に入りましたのでそろそろ仕上がりますね!Fさんは、これから積み上げで踵を作っていきます!徐々に仕上がっていく様が楽しいのでお楽しみに! Hさんは、プラヒールを利用しますのでヒー...
エアコンもつけて、サーキュレーターを3台回しても窓を開けているのでちっとも涼しくなりません。そんな中でも、みなさん黙々と作業をしています。 押渕ちの接着の作業です。 イメージを固めるために簡単に作ってみます。 プレゼント...
教室の靴底の仕上げは大きく分けて2種類。接着剤でくっつけるか手で部品を縫うかです。1度は縫いたくなる掬い縫い。中底の加工から入ります。 理屈では解っているけど手が追いつきません!という方も多く。作業のコツを私どもも表現を...
未経験者でも大丈夫ですか?とのご質問を受けますが問題ありません。といいますか、ほとんどの方が未経験からスタートしています。靴はづくりは40工程くらいあるのでその中でお好きな作業を見つけて頂ければ嬉しいです! 生徒の皆さん...
作業をどんどん進めたい方にお勧め。プチ合宿。連続で3コマ参加のMさん。つま先のつり込み〜中物〜アウトソール作成まで進みました! やったぞ!の充実感は半端ないです。振替溜まっている方にもお勧めです。
子供達と革のお財布を作ります。ワクワクが止まらないやつです。 ワークショップの準備中です。いよいよ、本日開催。作業している私もウキウキしてきました。 楽しみです。
6月、7月の間に出来た仮履きです。皆様、頑張って仮履きまで作れました。 ダービーシューズのデザインバリエーションが面白いですね。形になってきて気持ち上がります。
Mさん。革を引いて叩いて木型に沿わせる釣り込みの作業に入りました。 スクエアトゥのローファーを釣り込み中です。通常のつま先と違って両方の角が急に角度が付いてくるので、どのように処理するのかが結構難しいです。真っ直ぐな所に...
Kさんの1足目。オリジナルイメージスケッチから少しずつ形にしていきとうとう立体になりました。 もちろん左右の金具も自作しています。実際に金属を溶かして作ってらっしゃるそうです。スゴイ! これからつりこんで靴の形にしていき...
来週に迫りました、小学生対象ワークショップの革を切っています。諸事情によりピンクと水色+数色の組み合わせとなります。わずか十数個ですが包丁を握る手がぷるぷるしています。 数日前は完璧!と思ったことも数日寝かせると「これで...